大ベストセラー【7つの習慣】が
分かりやすいコミックになりました!!!
これは、家族みんなで読んで
実践しやすくなっています。
家族で夢を叶えることが出来ます!!!
目次
大ベストセラー『7つの習慣』が分かりやすいコミックに!
世界で最も大きな影響力を持つ経営コンサルタントとして
有名なスティーブン・R・コヴィーの著書
『7つの習慣』をなぜ私がおススメするのか?
それは、経営者だけでなく、ビジネスマン、OL、
専業主婦、学生、どんな立場であれども
昨今の激しい変化の時代の中、
充実した人間らしい生活を営むための
道しるべとなるからです!
先日お書きしたおすすめ本『7つの習慣』の記事
さて、この『7つの習慣』。
初版を持っているのですが、付録を含めると
約500ページのハードカバー。
当時20代前半の私にとってはとてもハードルの高い読み物で
理解するのに非常に時間を要しました。
しかし、このコミックス『家族でできる7つの習慣』
フランクリン・コヴィー・ジャパン監修(PHP研究所)は
それを一気に覆してくれました!!!
この本は2015年に発刊されていますが、
もっと早くこのコミックスに
出逢いたかった~~~!!
一気に読破したのは言うまでもないですが
やはり、ごく一般の家庭が主人公なので
自分たちの立場や出来事に非常に身近に感じられ
共感しつつ、大切な「7つの習慣」が学べますし
読み終えた後の達成感や、やる気度が半端ではありません!
「ミッションステートメント」や「時間管理のマトリックス」など
すぐに紙に書き出し実践するべく熱くなったのは
この本を読んだ私だけじゃないはずです!
あらゆる世代の大人、特に将来を見据えた小中高生に
おすすめできる一冊です!
スポンサーリンク
コミックス登場人物とストーリー紹介
もしもあなたの娘が「アイドルになりたい」と言い出したら。。。。
『7つの習慣』で紐解く家族の物語!
「私は高梨信一郎。42歳。某大手商社のサラリーマンです。
仕事は順調。同期のなかではまあまあ出世してるほうです。
長男・勇介(17)長女・いづみ(14)二児の父親で
基本、子どものことは妻にまかせていたんですが。。。」「わたし、アイドルになる!」
娘のいずみはいったい何を言っているのでしょうか?
●高梨いづみ(14歳)
地元の公立中学に通う2年生。
明るくハキハキした性格。
歌が好きで、友達とカラオケへ行くのが楽しみ。
勉強の成績はクラスの真ん中くらい。
特別に目立つ存在ではないが、男子生徒に言わせると
クラスでナンバー3かナンバー4のの人気。
●高梨信一郎(42歳)
家族は妻、長男、長女。
中堅商社の営業部でマネージャーを務め、6人の部下がいる。
家庭のことは奥さんに任せているが、大切なところは自分で決めるお父さん。
仕事が忙しくても家族と過ごす時間はつくるように努めている。
●高梨佐和子(38歳)
信一郎の妻。現在は専業主婦だが、勇介が生まれるまで信一郎と同じ会社に勤め
営業事務を担当していた。
これまでずっと家事と育児に追われていたが、最近は趣味のアクセサリー作りに熱中している。明るくおっとりした性格。夫や子供にガミガミいう事はない。暢気なお母さん。
●高梨勇介(17歳)
信一郎の長男、いづみの兄。県立高校に通う2年生。家庭内ではあまり自分のことは語らない。
いつもスマホをいじっているか、自分の部屋でパソコンに向かっている事が多い。
スポンサーリンク
『7つの習慣』とは?
主体的である
他人の状況や環境をよく理解し、
そのうえで自分の価値観を保って考えたり行動できたりすること。
パラダイムをシフトすることで、より相手の立場に立って
考えることができるようになります。
終わりを思い描くことから始める
目的と目標を明確にする。
コヴィー博士の原文ではこう書かれています。
「Begin with the End in Mind」
ここで言う、「終わり」、とは
望むべき未来の状態と考えていいでしょう。
最優先事項を優先する
時間管理のマトリックス表を作成し
優先順位を視覚化する。
緊急でも重要でもない無駄な事柄に時間を奪われないように
日々決断してそれらを減らしていくこと
そして、緊急ではないが重要な事項に目を向けることが大切です。
Win-Win を考える
自分も勝ち、相手も勝つ。
それぞれの当事者が欲しい結果を得ること。
まず理解に徹し、そして理解される
信頼関係は、まず相手を理解するように努め、
そのあとで自分のことを理解してもらう。
この順序によって初めて築くことができます。
シナジーを創り出す
シナジー(相乗効果)を創りだすには、
自分の意見だけではなく相手の意見も取り入れたうえで
さらに第3の案を導き出し、最大限の結果を得られます。
刃を研ぐ
常に、再新再生させるのは、肉体、知性、精神、そして情緒です。
この4つの側面をバランスよく研ぎ澄ますことが重要です。
以上、簡単に解説しましたが、
これはこのコミックの内容と照らし合わせると
非常に簡単に自分に吸収される内容となっています。
スポンサーリンク
まとめ
とにかく、このコミックは読みやすく理解しやすいです!!!
途中に、『7つの習慣』中で多数出てくる
難易度の高いキーワードの解説もされており
とても親切な内容になっています!
この一冊は家族全員で読み
日常生活、そして、ビジネスに活かすことで
素晴らしく人生が好転していきます。
早速、我が家も実践していきたいと思います。
ありがとうございました!!!
家族でできる7つの習慣 COMIX [ 伊原直司 ]
|